KENZO

会社の理不尽を解き明かしたい by KENZO

本日は私が中小企業診断士を目指したきっかけについてお話ししたいと思います。【資格との出会い】私が中小企業診断士という資格に出会ったのは、営業先で出会った、ある方との名刺交換でした。その方の名刺には氏名の上に「中小企業診断士」の資格名が堂々と...
ぽんず

予備校は利用したほうがよいか? byぽんず

こんにちは、ぽんずです。今日は予備校活用の是非について少し書いていきたいと思います。 私は法務部門への異動をきっかけに中小企業診断士の学習をスタートすることになったのですが、試験を受験してみようと思いたったのは8月くしくも1次試験は終わって...
KENZO

診断士を目指した2つのきっかけ by KENZO

診断士を目指したきっかけは、2つあります。①社外の視点でいえば、現在所属している会社で営業をしている中で、扱っている商品を販売するだけではなく顧客の経営目線に立ったアドバイスができる人材になりたかったためです。②社内の視点でいえば、自社で行...
ぽんず

中小企業診断士を目指したきっかけ。byぽんず

こんにちは、中小企業診断士の「ぽんず」と申します。中小企業診断士の資格を取得してから3年目を迎える企業内診断士です。(2017年4月に診断士登録)この記事では、私自身が中小企業診断士を目指したきっかけから実際の試験勉強の方法、取得後の活動、...
資格保有者たち

元お笑い芸人の井村俊哉さんの活躍。

元お笑い芸人の井村俊哉さん。2013年に診断士の資格を取得。2019年投資系の情報を発信する会社を設立。⇒ツイッター診断士の資格を取ったら株式投資で勝てるほど相場という世界は甘くないですが、会社経営や運営に関して言うならば診断士の知識は役に...
資格保有者たち

古参の診断士である金高誠司さんはバリバリやってます!

1997年に診断士登録し日本マンパワーの講師だった金高誠司さんはコンサルティング会社を経営しています。2000年に会社設立著書も出しています。「中小企業診断士が独立してやっていけるか?」という疑問にやっていけるよという証拠になっている。金高...
資格保有者たち

株式会社サクシードの水沼啓幸さん。

診断士の水沼啓幸さんは栃木県でコンサル活動をしている。彼の本には、資格は「あった方がいいかも」程度で絶対必要条件ではないと言う。ということはまず資格取得を考えるのではなくて、経営アドバイスによってビジネス貢献をするのが先決だと思う。それで気...
動機・きっかけ

診断士の学習は、プチスキル磨きになる。

堀場英雄さんは1万時間の訓練を必要とされるプロレベルのスキルを身につけるよりは、それよりも100人に1人くらいができる「プチスキル」を身につけよと唱える。なぜならプロレベルのスキルと言えども時代の変化によって突然不要と化す恐れがあるから。例...
コンサル活動

自分の強みを知りたい人へ

中小企業診断士の藤井孝一さんの「ビジネススキル大全」に書いてあった。その中に独立起業したいが自分は何をしたらいいのか分からない。成功者の話を聞きに行ったり起業セミナーに参加しても、なかなかネタを見つけられなかった。そんな32歳の外資系IT企...
コンサル活動

財務会計の知識で社長を補佐せよ。

2000年初め頃に放映されたテレビ「マネーの虎」という番組を知ってますか?その番組に出演していた安田久社長は財務諸表のB/Sがどれほど大事なのか認識せずについには倒産させてしまった。世の中、財務諸表を知らない社長がいる。・売れそうなものを作...
コンサル活動

資格取得後の仕事状況は?

独立診断士(プロ):27.6%企業内診断士:32.3%他資格との兼業:16.0%コンサルティング会社勤務:3.4%持っているだけ?:20%相当?「中小企業施策総覧」に記載があるらしい。平成17年度 17,559名平成18年度 18,442名...
中小企業診断士とは

女性の診断士は貴重で希少。

平成29年度の女性の2次合格者は62人。おそらく女性診断士は全国で計1000人もいないのでないかな。それとは逆に女性企業家は年々増えている。あなたが女性社長なら女性コンサルタントに依頼しませんか?しかも国家資格である診断士の資格を持った女性...
中小企業診断士とは

中小企業診断士は慢性的に不足気味。

Wikiによると現在の形の中小企業診断士の国家試験は2000年から始まったようです。毎年、診断士に合格している人は1000人前後で診断士として登録している人は全国で2万5000人くらいです。中小企業・小規模事業者の合計数は380万者。「中小...
中小企業診断士とは

中小企業診断士を目指す人向けの本

初心者向けのおすすめ本です。この本で中小企業診断士とはどんなものかおおよそ把握できます。1次試験の内容しかありませんが、色づけで分かりやすく説明されています。(2次試験はものすごく難しい)これを読んでみて「ダメだな」と思ったらスクール入学は...
error: Content is protected !!