資格保有者たち 実業をやらない診断士に、聞きたい人はいない。 TAC講師の高久広先生広告代理店スタート→そば屋で独立(のち廃業)→診断士合格(TAC講師とコンサル活動)現在は・TAC&コンサル・コワーキングスペース&シェアオフィス・産後ヘルパー事業 2024/06/15 資格保有者たち
資格保有者たち 元ネイリストの女性診断士 つだまどかさん。 美容サロン経営サポートを得意とする女性診断士のつだまどかさん。(2009年登録)資格を活かせない女性診断士5人が集まってコンサルティング会社を設立したそうです。(2018年1月)現在は90名以上が在籍するまでに成長。女性診断士は依頼需要が多... 2020/08/23 資格保有者たち
ニック 1次試験全滅。でもやって良かった。 【記事内容】■中小企業診断士受験することにしました。結果落ちました。■勉強前のハードル 意外とテキストが高い!■範囲が広い、テキストでは対応出来ない。■受験勉強中、出会いアンテナが立つ■試験当日、慣れてない自分…ガク然■今思えば、こうすれば... 2020/08/19 ニック学習法
1次試験 苦手科目は40点以上を狙い、得意科目で埋め合わせろ。 今回は第一次試験の「総点数60%で一発合格を狙う」です。ご存じのように、一次試験の合格基準は次のようになってます。①総得点の60%以上であって、かつ1科目でも100点満点中40%未満がないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率②科... 2020/08/18 1次試験よろず屋シンさん
資格保有者たち 孫子兵法家の長尾一洋さん 孫子の兵法をビジネスに利用し、孫子兵法コンサルタントと言えば長尾一洋さんだと言われるほど。1965年広島市生まれで大学卒業後にコンサル会社に就職、1991年に自身の会社を設立して中小企業診断士の資格を保有しています。いつ取得されたのか断言で... 2020/08/16 資格保有者たち
aoi 診断士の勉強をした女性が、履歴書と面接で好印象を与えた。 私(宮城県在住の女性*)が中小企業診断士を目指したきっかけは、10年以上勤めた会社をリストラで退職した後、転職先がなかなか決まらなかったことです。中小企業診断士の資格があれば、転職に有利だと考えました。無職で経済的にも苦しかったため、テキス... 2020/08/16 aoi動機・きっかけ
ブロッコリー 銀行からコンサル会社へ転職した。 私は中小企業診断士。現在はコンサルティングファームで仕事をしている。資格取得を目指した当時、私は銀行で法人営業を担当していた。【中小企業診断士を取ろう!】A社長:「これからは経営の方向性とか、人材の育成についても考えていかないといけないと思... 2020/08/14 ブロッコリー学習法資格保有者たち
よろず屋シンさん 知らなかった世界に出会えた診断士試験の学習 これをお読みのあなたは、中小企業診断士試験にチャレンジしている人かこれから始めようという人が大半だと思います。当試験の受験勉強での気づきなどをお伝えすることで、少しでもお役に立てればと言う視点で書かせてもらいます。これをお読みのあなたのきっ... 2020/08/13 よろず屋シンさん動機・きっかけ
NMN924 診断士を目指したきっかけ 中小企業診断を目指した動機というのは大きく2つあります。まず1つめは、まだ社会人経験が浅い頃に5000人以上の社員がいる大手で営業担当として働いていました。その時に、会社の全体像が全く見えなかったことにあります。あなたもご経験があるかもしれ... 2020/08/12 NMN924動機・きっかけ
ICHI 一次学習のための文具ツール:付箋紙② 今日は、一次試験のテキストでの付箋紙の使い方を紹介いたします。【一次試験:テキストでの使い方】過去5年程度を目安に出題された過去問に該当するテキストのページに「年度と問題番号」を記載した付箋を貼っていきます。これにより、出題が多い分野には付... 2020/08/11 ICHI
ICHI 一次学習のための文具ツール:付箋紙① 中小企業診断士の学習で付箋紙を使われている方は多くおられると思います。自分の受験時代は・不透明のモノ・透明のモノ・大きさが大きいモノ・小さいモノなど目的別に使い分けていました。【一次試験:過去問、問題集での使い方】過去問や問題集は難易度が高... 2020/08/10 ICHI学習法
ICHI マインドマップは使えます! 学習範囲が広い一次試験てすが、この7科目の皿回しをどのように回していくか受験生の悩みの種かと思います。【このツールだ】今は様々なツールがありますが、自分が受験していたときに劇的に効果をあげたのが「マインドマップ」でした。中小企業診断士の受験... 2020/08/09 ICHI学習法
ICHI 社労士の資格から、診断士の資格に切り替えた by ICHI 製造業の労務部門に従事して、社会保険労務士を志そうと本腰を入れて勉強し始めたところ、企業*のIR部門に異動となりました。社労士の受験をいろいろと準備が終えた矢先だったので少しショックでしたが、気持ちを切り替えて、どうせなら企業経営全般の知識... 2020/08/08 ICHI動機・きっかけ
エドガー太郎 診断士の勉強して良かった byエドガー太郎 新卒でホテルチェーンへ就職した私は、宴会場で勤務していました。仕事にも慣れてきた入社3年目ぐらいのある日、自己啓発のためにあるコンサルタントの講義を社内で受けることとなります。「なぜ今この職場で働いているか?」「今後の近・中・長期的なビジョ... 2020/08/07 エドガー太郎動機・きっかけ
資格保有者たち 「ひとり起業塾」の滝岡幸子さん。 『ひとり起業塾』主催者の滝岡幸子さんは診断士の資格を持っている。いつ取得したのかは分かりませんが、法学部を卒業後、コンサル会社に就職して2002年に有限会社ポテンシャルを設立したとあるので、おそらく2000年くらいだと推測します。彼女の理念... 2020/08/03 資格保有者たち
カゼト 誇れる資格が欲しかった byカゼト 能力を一言で示す。中小企業診断士の資格を取得しようと思ったきっかけは、自分のスキルや能力を人に示せる証明のようなものが欲しかったからです。できれば「公的資格」と。それまで資格といえば、運転免許証を持っているぐらいでした。これでは「誇れる」資... 2020/08/02 カゼト動機・きっかけ
資格保有者たち ゼンショー創業者 すき家を運営するゼンショーの創業者小川賢太郎会長は1978年頃に診断士の資格を得ている。日本マンパワーの通信教育で学んだそうです。どうして彼が資格の勉強をしたかというと資本主義(ビジネス)の基本が学べるからだと。財務諸表、マーケティング、法... 2020/07/26 資格保有者たち
資格保有者たち 診断士の資格を取って、収入が上がった青年。 中小企業診断士の30代のねとたすというニックネームの青年が診断士について語ってくれています。資格を取って良かったなと。 2020/07/19 資格保有者たち
ぽんず 1次試験合格後から診断士登録まで byぽんず こんにちは、ぽんずです。今日は1次試験に合格してから私が中小企業診断士登録を行うまでについて書きたいと思います。1次試験に合格してから登録までには・2次試験(+口述試験)に合格するか・養成課程を修了するか2つのルートがあります。大多数の方は... 2020/07/13 ぽんず養成課程
ぽんず 中小企業診断士は稼げない資格なのか? こんにちは、ぽんずです。今日は中小企業診断士は稼げない資格なのか?ということについて書いていきたいと思います。一般的に言われる意見としては「診断士には独占業務がないので稼げない」だと思いますが、少しデータを見ながら意見を述べたいと思います。... 2020/07/12 ぽんずコンサル活動
ぽんず 中小企業診断士登録後の変化について byぽんず こんにちは、ぽんずです。今日は中小企業診断士登録後の変化について書いていこうと思います。中小企業診断士の登録後、何か環境が変わったかというと、何も変わりませんでした。 それもそのはずで、私のモチベーションは「経営に関する知識を一通り学習した... 2020/07/11 ぽんずコンサル活動
New-Works 経営者の手助けがしたくて… by New-Works (New-Worksさんの動機)私が中小企業診断士を目指したきっかけは、周囲に日常で困っている方々が多くいらっしゃいまして、なにか自分が力になれる事があるかも知れないと感じたからです。私は現在30代で、職業はECサイトのエンジニアをしており... 2020/07/11 New-Works動機・きっかけ
1次試験 1次試験(2日目)の受験体験 byぽんず こんにちは、ぽんずです。今日は試験2日目を書いていきたいと思います。1次試験は8月実施にも関わらず、台風11号が日本に上陸しそうだとニュースになっており、傘など準備を万端にして家を出ました。【5.経営法務 】1次試験で多くの受験者が苦しむ科... 2020/07/10 1次試験ぽんず
1次試験 平成26年1次試験の申込者数と合格者数 1次試験の申込者ベースですが当時の数字が残っておりましたので引用します。1500人くらいかと思っていましたが、当たらずしも遠からずでした。札幌 387名仙台 737名東京 10.906名名古屋 1,875名大阪 3,563名広島 736名福... 2020/07/09 1次試験ぽんず
1次試験 1次試験(1日目)の受験体験 byぽんず こんにちは、ぽんずです。今日は私が実際に合格した平成26年度の1次試験について、受験当時の心境を振り返りながら書いていこうと思います。試験前日は緊張から早めに寝ようとしましたが、不安と緊張であまり寝ることができませんでした。逆に睡眠不足にな... 2020/07/09 1次試験ぽんず
ぽんず 1次試験 直前期の学習方法 byぽんず こんにちは、ぽんずです。今日は直前期までの学習方法について書いていきたいと思います。 私は前年の夏から少しずつ1次試験の学習を始めていたものの、業務の繁忙期に加えて他資格の学習も含めて少し手を広げていたこともあり、スピード問題集を1回転した... 2020/07/08 ぽんず学習法
hiroki_mi 受験の動機から一次試験合格まで by hiroki_mi なぜ中小企業診断士の資格を取りたいと思ったのか?1つは資格手当ですね(笑)8000円/月くらいだったと思います。ある程度なんとか為りそうだったので。ただ、制度が変わって手当はなくなりました。もう1つは自社のことだけだと知識がガラパゴス化する... 2020/07/08 hiroki_mi動機・きっかけ
ぽんず 1次試験の基本戦略 byぽんず こんにちは、ぽんずです。今日は1次試験学習における基本戦略について書いてみたいと思います。中小企業診断士の1次試験は、7科目トータルで60%以上取ることができれば合格ですが、1科目でも40%を下回る科目があると即不合格となってしまいます。そ... 2020/07/07 ぽんず学習法
ぽんず 1次試験の学習方法の総論 byぽんず 1次試験の学習方法(総論)こんにちは、ぽんずです。今日は私が1次試験に向けて実際にどのように独学を進めていったかについてご紹介していきたいと思います。 私は費用面から予備校の通学を断念したわけですが、診断士試験はテキスト・問題集なしで合格す... 2020/07/06 ぽんず学習法