学習法

ニック

1次試験全滅。でもやって良かった。

【記事内容】■中小企業診断士受験することにしました。結果落ちました。■勉強前のハードル 意外とテキストが高い!■範囲が広い、テキストでは対応出来ない。■受験勉強中、出会いアンテナが立つ■試験当日、慣れてない自分…ガク然■今思えば、こうすれば...
ブロッコリー

銀行からコンサル会社へ転職した。

私は中小企業診断士。現在はコンサルティングファームで仕事をしている。資格取得を目指した当時、私は銀行で法人営業を担当していた。【中小企業診断士を取ろう!】A社長:「これからは経営の方向性とか、人材の育成についても考えていかないといけないと思...
ICHI

一次学習のための文具ツール:付箋紙①

中小企業診断士の学習で付箋紙を使われている方は多くおられると思います。自分の受験時代は・不透明のモノ・透明のモノ・大きさが大きいモノ・小さいモノなど目的別に使い分けていました。【一次試験:過去問、問題集での使い方】過去問や問題集は難易度が高...
ICHI

マインドマップは使えます!

学習範囲が広い一次試験てすが、この7科目の皿回しをどのように回していくか受験生の悩みの種かと思います。【このツールだ】今は様々なツールがありますが、自分が受験していたときに劇的に効果をあげたのが「マインドマップ」でした。中小企業診断士の受験...
ぽんず

1次試験 直前期の学習方法 byぽんず

こんにちは、ぽんずです。今日は直前期までの学習方法について書いていきたいと思います。 私は前年の夏から少しずつ1次試験の学習を始めていたものの、業務の繁忙期に加えて他資格の学習も含めて少し手を広げていたこともあり、スピード問題集を1回転した...
ぽんず

1次試験の基本戦略 byぽんず

こんにちは、ぽんずです。今日は1次試験学習における基本戦略について書いてみたいと思います。中小企業診断士の1次試験は、7科目トータルで60%以上取ることができれば合格ですが、1科目でも40%を下回る科目があると即不合格となってしまいます。そ...
ぽんず

1次試験の学習方法の総論 byぽんず

1次試験の学習方法(総論)こんにちは、ぽんずです。今日は私が1次試験に向けて実際にどのように独学を進めていったかについてご紹介していきたいと思います。 私は費用面から予備校の通学を断念したわけですが、診断士試験はテキスト・問題集なしで合格す...
動機・きっかけ

診断士の学習は、プチスキル磨きになる。

堀場英雄さんは1万時間の訓練を必要とされるプロレベルのスキルを身につけるよりは、それよりも100人に1人くらいができる「プチスキル」を身につけよと唱える。なぜならプロレベルのスキルと言えども時代の変化によって突然不要と化す恐れがあるから。例...
error: Content is protected !!