aoi 診断士の勉強をした女性が、履歴書と面接で好印象を与えた。 私(宮城県在住の女性*)が中小企業診断士を目指したきっかけは、10年以上勤めた会社をリストラで退職した後、転職先がなかなか決まらなかったことです。中小企業診断士の資格があれば、転職に有利だと考えました。無職で経済的にも苦しかったため、テキス... 2020/08/16 aoi動機・きっかけ
よろず屋シンさん 知らなかった世界に出会えた診断士試験の学習 これをお読みのあなたは、中小企業診断士試験にチャレンジしている人かこれから始めようという人が大半だと思います。当試験の受験勉強での気づきなどをお伝えすることで、少しでもお役に立てればと言う視点で書かせてもらいます。これをお読みのあなたのきっ... 2020/08/13 よろず屋シンさん動機・きっかけ
NMN924 診断士を目指したきっかけ 中小企業診断を目指した動機というのは大きく2つあります。まず1つめは、まだ社会人経験が浅い頃に5000人以上の社員がいる大手で営業担当として働いていました。その時に、会社の全体像が全く見えなかったことにあります。あなたもご経験があるかもしれ... 2020/08/12 NMN924動機・きっかけ
ICHI 社労士の資格から、診断士の資格に切り替えた by ICHI 製造業の労務部門に従事して、社会保険労務士を志そうと本腰を入れて勉強し始めたところ、企業*のIR部門に異動となりました。社労士の受験をいろいろと準備が終えた矢先だったので少しショックでしたが、気持ちを切り替えて、どうせなら企業経営全般の知識... 2020/08/08 ICHI動機・きっかけ
エドガー太郎 診断士の勉強して良かった byエドガー太郎 新卒でホテルチェーンへ就職した私は、宴会場で勤務していました。仕事にも慣れてきた入社3年目ぐらいのある日、自己啓発のためにあるコンサルタントの講義を社内で受けることとなります。「なぜ今この職場で働いているか?」「今後の近・中・長期的なビジョ... 2020/08/07 エドガー太郎動機・きっかけ
カゼト 誇れる資格が欲しかった byカゼト 能力を一言で示す。中小企業診断士の資格を取得しようと思ったきっかけは、自分のスキルや能力を人に示せる証明のようなものが欲しかったからです。できれば「公的資格」と。それまで資格といえば、運転免許証を持っているぐらいでした。これでは「誇れる」資... 2020/08/02 カゼト動機・きっかけ
New-Works 経営者の手助けがしたくて… by New-Works (New-Worksさんの動機)私が中小企業診断士を目指したきっかけは、周囲に日常で困っている方々が多くいらっしゃいまして、なにか自分が力になれる事があるかも知れないと感じたからです。私は現在30代で、職業はECサイトのエンジニアをしており... 2020/07/11 New-Works動機・きっかけ
hiroki_mi 受験の動機から一次試験合格まで by hiroki_mi なぜ中小企業診断士の資格を取りたいと思ったのか?1つは資格手当ですね(笑)8000円/月くらいだったと思います。ある程度なんとか為りそうだったので。ただ、制度が変わって手当はなくなりました。もう1つは自社のことだけだと知識がガラパゴス化する... 2020/07/08 hiroki_mi動機・きっかけ
KENZO 会社の理不尽を解き明かしたい by KENZO 本日は私が中小企業診断士を目指したきっかけについてお話ししたいと思います。【資格との出会い】私が中小企業診断士という資格に出会ったのは、営業先で出会った、ある方との名刺交換でした。その方の名刺には氏名の上に「中小企業診断士」の資格名が堂々と... 2020/07/05 KENZO動機・きっかけ
KENZO 診断士を目指した2つのきっかけ by KENZO 診断士を目指したきっかけは、2つあります。①社外の視点でいえば、現在所属している会社で営業をしている中で、扱っている商品を販売するだけではなく顧客の経営目線に立ったアドバイスができる人材になりたかったためです。②社内の視点でいえば、自社で行... 2020/07/05 KENZO動機・きっかけ
ぽんず 中小企業診断士を目指したきっかけ。byぽんず こんにちは、中小企業診断士の「ぽんず」と申します。中小企業診断士の資格を取得してから3年目を迎える企業内診断士です。(2017年4月に診断士登録)この記事では、私自身が中小企業診断士を目指したきっかけから実際の試験勉強の方法、取得後の活動、... 2020/07/04 ぽんず動機・きっかけ資格保有者たち
動機・きっかけ 診断士の学習は、プチスキル磨きになる。 堀場英雄さんは1万時間の訓練を必要とされるプロレベルのスキルを身につけるよりは、それよりも100人に1人くらいができる「プチスキル」を身につけよと唱える。なぜならプロレベルのスキルと言えども時代の変化によって突然不要と化す恐れがあるから。例... 2018/03/26 動機・きっかけ学習法