資格保有者たち 実業をやらない診断士に、聞きたい人はいない。 TAC講師の高久広先生広告代理店スタート→そば屋で独立(のち廃業)→診断士合格(TAC講師とコンサル活動)現在は・TAC&コンサル・コワーキングスペース&シェアオフィス・産後ヘルパー事業 2024/06/15 資格保有者たち
資格保有者たち 元ネイリストの女性診断士 つだまどかさん。 美容サロン経営サポートを得意とする女性診断士のつだまどかさん。(2009年登録)資格を活かせない女性診断士5人が集まってコンサルティング会社を設立したそうです。(2018年1月)現在は90名以上が在籍するまでに成長。女性診断士は依頼需要が多... 2020/08/23 資格保有者たち
資格保有者たち 孫子兵法家の長尾一洋さん 孫子の兵法をビジネスに利用し、孫子兵法コンサルタントと言えば長尾一洋さんだと言われるほど。1965年広島市生まれで大学卒業後にコンサル会社に就職、1991年に自身の会社を設立して中小企業診断士の資格を保有しています。いつ取得されたのか断言で... 2020/08/16 資格保有者たち
エドガー太郎 診断士の勉強して良かった byエドガー太郎 新卒でホテルチェーンへ就職した私は、宴会場で勤務していました。仕事にも慣れてきた入社3年目ぐらいのある日、自己啓発のためにあるコンサルタントの講義を社内で受けることとなります。「なぜ今この職場で働いているか?」「今後の近・中・長期的なビジョ... 2020/08/07 エドガー太郎動機・きっかけ
資格保有者たち 「ひとり起業塾」の滝岡幸子さん。 『ひとり起業塾』主催者の滝岡幸子さんは診断士の資格を持っている。いつ取得したのかは分かりませんが、法学部を卒業後、コンサル会社に就職して2002年に有限会社ポテンシャルを設立したとあるので、おそらく2000年くらいだと推測します。彼女の理念... 2020/08/03 資格保有者たち
カゼト 誇れる資格が欲しかった byカゼト 能力を一言で示す。中小企業診断士の資格を取得しようと思ったきっかけは、自分のスキルや能力を人に示せる証明のようなものが欲しかったからです。できれば「公的資格」と。それまで資格といえば、運転免許証を持っているぐらいでした。これでは「誇れる」資... 2020/08/02 カゼト動機・きっかけ
資格保有者たち ゼンショー創業者 すき家を運営するゼンショーの創業者小川賢太郎会長は1978年頃に診断士の資格を得ている。日本マンパワーの通信教育で学んだそうです。どうして彼が資格の勉強をしたかというと資本主義(ビジネス)の基本が学べるからだと。財務諸表、マーケティング、法... 2020/07/26 資格保有者たち
資格保有者たち 診断士の資格を取って、収入が上がった青年。 中小企業診断士の30代のねとたすというニックネームの青年が診断士について語ってくれています。資格を取って良かったなと。 2020/07/19 資格保有者たち
資格保有者たち 元お笑い芸人の井村俊哉さんの活躍。 元お笑い芸人の井村俊哉さん。2013年に診断士の資格を取得。2019年投資系の情報を発信する会社を設立。⇒ツイッター診断士の資格を取ったら株式投資で勝てるほど相場という世界は甘くないですが、会社経営や運営に関して言うならば診断士の知識は役に... 2019/09/21 資格保有者たち
資格保有者たち 古参の診断士である金高誠司さんはバリバリやってます! 1997年に診断士登録し日本マンパワーの講師だった金高誠司さんはコンサルティング会社を経営しています。2000年に会社設立著書も出しています。「中小企業診断士が独立してやっていけるか?」という疑問にやっていけるよという証拠になっている。金高... 2019/07/05 資格保有者たち
資格保有者たち 株式会社サクシードの水沼啓幸さん。 診断士の水沼啓幸さんは栃木県でコンサル活動をしている。彼の本には、資格は「あった方がいいかも」程度で絶対必要条件ではないと言う。ということはまず資格取得を考えるのではなくて、経営アドバイスによってビジネス貢献をするのが先決だと思う。それで気... 2018/04/15 資格保有者たち
動機・きっかけ 診断士の学習は、プチスキル磨きになる。 堀場英雄さんは1万時間の訓練を必要とされるプロレベルのスキルを身につけるよりは、それよりも100人に1人くらいができる「プチスキル」を身につけよと唱える。なぜならプロレベルのスキルと言えども時代の変化によって突然不要と化す恐れがあるから。例... 2018/03/26 動機・きっかけ学習法
コンサル活動 自分の強みを知りたい人へ 中小企業診断士の藤井孝一さんの「ビジネススキル大全」に書いてあった。その中に独立起業したいが自分は何をしたらいいのか分からない。成功者の話を聞きに行ったり起業セミナーに参加しても、なかなかネタを見つけられなかった。そんな32歳の外資系IT企... 2018/03/11 コンサル活動資格保有者たち
コンサル活動 財務会計の知識で社長を補佐せよ。 2000年初め頃に放映されたテレビ「マネーの虎」という番組を知ってますか?その番組に出演していた安田久社長は財務諸表のB/Sがどれほど大事なのか認識せずについには倒産させてしまった。世の中、財務諸表を知らない社長がいる。・売れそうなものを作... 2018/03/08 コンサル活動
コンサル活動 資格取得後の仕事状況は? 独立診断士(プロ):27.6%企業内診断士:32.3%他資格との兼業:16.0%コンサルティング会社勤務:3.4%持っているだけ?:20%相当?「中小企業施策総覧」に記載があるらしい。平成17年度 17,559名平成18年度 18,442名... 2018/03/04 コンサル活動
中小企業診断士とは 女性の診断士は貴重で希少。 平成29年度の女性の2次合格者は62人。おそらく女性診断士は全国で計1000人もいないのでないかな。それとは逆に女性企業家は年々増えている。あなたが女性社長なら女性コンサルタントに依頼しませんか?しかも国家資格である診断士の資格を持った女性... 2018/02/10 中小企業診断士とは
中小企業診断士とは 中小企業診断士は慢性的に不足気味。 Wikiによると現在の形の中小企業診断士の国家試験は2000年から始まったようです。毎年、診断士に合格している人は1000人前後で診断士として登録している人は全国で2万5000人くらいです。中小企業・小規模事業者の合計数は380万者。「中小... 2018/02/10 中小企業診断士とは
中小企業診断士とは 中小企業診断士を目指す人向けの本 初心者向けのおすすめ本です。この本で中小企業診断士とはどんなものかおおよそ把握できます。1次試験の内容しかありませんが、色づけで分かりやすく説明されています。(2次試験はものすごく難しい)これを読んでみて「ダメだな」と思ったらスクール入学は... 2018/02/03 中小企業診断士とは